top of page

寝室のカビ(冬)

  • 執筆者の写真: Administrator
    Administrator
  • 2024年10月1日
  • 読了時間: 2分

さて、カビ対策です。

寒いので換気をしたくないことを前提に考えます。

①朝起きたら窓や窓枠の結露を拭き取る

そのままにしておくとこの水滴が蒸発しまた寝室の空気の中に紛れ込んでしまいます。寝ているときに体から新たな水分の蒸発(息や汗など)で翌朝には窓や壁に付着している結露は多くなります。このため取り払える水分は”拭きとる”で除去しましょう。

②窓に付いている換気口を開ける

窓枠の上の方を見ると小さな換気口が付いています。これは常時開けるようにしましょう。ここからも外の新鮮な空気を導入しましょう。

②除湿器を使う

何だそんなこと、ですが他に方法はありません。

壁などにできたカビはまず取れません。退去の際のプロフェッショナルクリーニング会社も壁や天井の拭き掃除は行いません。状態にもよりますが酷ければ恐らくカーテン、レースのカーテン、カーペット、天井などもカビが発生しているでしょう。物件に住んでいるときにカビを吸い込みながらの睡眠は気持ちの良いものではありませんし、人によってはカビが原因の健康被害も出てきます。そして物件退去の際に大家さんからいやな顔をされてそのダメージへの賠償、、などと考えると除湿器1台購入しておいても良いのではないでしょうか。

除湿器は大家がテナントさんへ買ってあげるものではありません。常時結露を拭き取り窓を開けた換気を行ない結露やカビを防ぐのがイングランドの習慣だったのですが、これをしたくないテナントさんは自分で除湿器を購入することとなります。





 
 
 

最新記事

すべて表示
シェア物件の平均家賃と入学シーズン

シェアハウス、シェアフラットの賃貸業務を行う大手業者の調べによるとロンドンのシェア物件の平均家賃は月額£878だそうです。シェア物件によっては家賃に光熱費、カウンシルタックス、Wifiが含まれていない物件も多いため、それらを含めてしまうとこの金額よりも大きな金額になることは...

 
 
 
賃貸借法改正

Renters Right Billがもうすぐ出来上がります。テナントを守り大家さんに厳しくしましょうと新しい規制ができるのですが、良く考えるとテナントさんの将来に大きく影響を与える深刻な事態に発展することが考えられます。...

 
 
 
EPCレーティング

2030年までに賃貸物件のEPCレーティングをCまで引き上げることが決定済ですが、2040年にはこれがBまで引き上げられる可能性が高いようです。 今時点でイングランドとウエールズの賃貸物件の6割はレーティングがD以下です。...

 
 
 

Comments


Tachibana Property Contact page
DPSのロゴ
674734f56fb706f9e78893b4_Property Redress icon COLOUR transparent png.png
  • Instagram
  • Pinterestの社会のアイコン
bottom of page