top of page
検索
  • 執筆者の写真Administrator

RPIと賃貸契約更新

ASTなどの賃貸契約書の条項には契約更新時の家賃の上昇率が記載されているものが多いようです。例えば契約更新の交渉をしているときのRPI(Retail Price Index)と同率の値上げを行うなどと記載があります。

さて、2022年1月19日に発表されたRPIをご存じでしょうか。なんと7.5%です。これがどんな数字かと言うと2021年1月と2022年1月を比較して物価がどのくらい上昇しているかを表したものです。

物価と言うともう一つ、CPI(Consumer Price Index)がありますが賃貸の契約更新時に用いられるのはRPIです。RPIには不動産価格や住宅ローンの上昇なども含まれているためです。

この記事を書いている時点での最新RPIが7.5%なのですが、今、契約更新だとすると現在の家賃から7.5%上昇することになります。

テナントさんにとってみると、ただでさえ物価の高いロンドンでぎりぎりの家賃を払っているのに家賃上昇なんてとんでもないとなります。大家さんから見てみるとどうでしょう。住宅ローンを支払っている方たちは住宅ローンの上昇(ローンがトラッカーの場合)、家やフラットのメンテナンス費用、フラットであればサービスチャージ(共益費、管理費)の上昇などがあるため家賃上昇がないままだと契約更新前の家賃収入よりも少ない家賃収入(家賃収入の減額)となってしまいます。

大家さん、テナントさんがお互いに歩み寄って問題なく契約更新できると良いですね。


閲覧数:23回0件のコメント

最新記事

すべて表示

この記事は11月23日の賃貸業界ニュース記事をもとに書いています。 渡英したYMS,学生さんたちはロンドンの物件の無さに頭を抱えているのではないでしょうか。ここ数年続いている賃貸物件不足が家賃上昇の原因の一つにもなり、とても住みたいと思えるような物件でもないのにこんなに高額な家賃なの、あるいはまず秋物件が見つからないかどちらかだと思います。 そこで、これから渡英される方で大学、学校、バイト先などを

世の中がエコ、グリーンへ向かっている中、家やフラットに設置してあるガスボイラーも急激にエコ、グリーンな方向へ向かっていました。 新しいガスボイラーの販売は2025年までと決められていたのですが、その規制が少し先延ばしになりまた。2033年です。 家庭用のガスボイラーは何をしているのかというとお湯を作る+暖房です。政府は電気のほうがグリーンだから全てのガスボイラーの販売を禁止してしまおうとしてこの規

UK大手の不動産会社の調べによると2022年8月から2023年8月を比較して家賃が12%上昇下とのことです。ちなみに最近では2022年5月から2023年5月を比較した際の11.5%が一番高い上昇でした。これは金額にすると月額£140の上昇で、昨年£1300/月だった物件が今年は£1440/月になっていることになります。 ちなみに2020年1月から比較すると30%弱の上昇です。2020年に£1000

bottom of page