top of page
検索
  • 執筆者の写真Administrator

電気ヒーター 1

イギリスでのヒーティング(暖房)でセントラルヒーティングの次に多いのが電気ヒーターかと思います。電気ヒーターが各部屋や廊下についているタイプの暖房です。

まず、電気ヒーターはセントラルヒーティングではありません。セントラルヒーティングとはガスや電気ボイラーなど1か所で作った熱(お湯)を各部屋へ届け家やフラットを温めるものです。家やフラット内にいくつかの電気ヒーターが壁に取り付けてあってもこれらは個別に熱を作るものですからセントラルヒーティングではありません。

さて、この電気ヒーターですが大きく分けると2種類のヒーターがあります。1つは電気ストーブです。これは日本でもおなじみのスイッチを入れると赤くなってすぐに暖かくなるタイプのものです。ご存じのようにこのタイプのヒーターの消費電力は結構高く1500-3000ワットです。2020年夏の電気代は2000ワットを1時間使い約37ペンス強です。例えばスタジオフラットに2000ワットの電気ヒーターが1つあり、コロナのため在宅勤務で1日15時間ヒーターを使ったとすると単純に約5.6ポンド、1か月在宅勤務が続くと約170ポンド=25500円(1ポンド150円換算)です。もちろん、大抵の電気ヒーターにはサーモスタットが付いているため上記の計算程電気代は上がりませんが、建物の壁、床、天井に断熱材が入っていない、窓が二重窓や三重窓ではない、気密が低い(隙間風が入ってくる)など部屋の温度が十分に上がらない場合にはその分電気ヒーターがONになっている時間が増えるため上記の金額に近くなってくる可能性があります。

もう1つのタイプは同じ電気ヒーターでもストーレッジヒーターと呼ばれるものです。これは電気料金の安い夜間電力を使いヒーター内部に設置されているセラミックなど(煉瓦や陶器のような材質)を温め、日中(電気代が高い時間)にその熱を少しづつ放出するものです。使い始めは蓄熱をした翌日からとなり、放熱してしまえばそれ以上暖かくなることはありません。

このタイプで電気料金は下がるものの暖房時間が短いため、夜間暖房ができないため不都合が多く、そこで作られたのが上記1と2のハイブリッドです。これは安い夜間料金で蓄熱ししかも通常の電気ストーブ的な使い方もできるものですので省電力です。最近のフラットにはこのタイプのものが取り付けられていますが古いフラットではまだまだ上記1や2のヒーターが取り付けられている物件もたくさんあるようです。





閲覧数:18回0件のコメント

最新記事

すべて表示

この記事は11月23日の賃貸業界ニュース記事をもとに書いています。 渡英したYMS,学生さんたちはロンドンの物件の無さに頭を抱えているのではないでしょうか。ここ数年続いている賃貸物件不足が家賃上昇の原因の一つにもなり、とても住みたいと思えるような物件でもないのにこんなに高額な家賃なの、あるいはまず秋物件が見つからないかどちらかだと思います。 そこで、これから渡英される方で大学、学校、バイト先などを

世の中がエコ、グリーンへ向かっている中、家やフラットに設置してあるガスボイラーも急激にエコ、グリーンな方向へ向かっていました。 新しいガスボイラーの販売は2025年までと決められていたのですが、その規制が少し先延ばしになりまた。2033年です。 家庭用のガスボイラーは何をしているのかというとお湯を作る+暖房です。政府は電気のほうがグリーンだから全てのガスボイラーの販売を禁止してしまおうとしてこの規

UK大手の不動産会社の調べによると2022年8月から2023年8月を比較して家賃が12%上昇下とのことです。ちなみに最近では2022年5月から2023年5月を比較した際の11.5%が一番高い上昇でした。これは金額にすると月額£140の上昇で、昨年£1300/月だった物件が今年は£1440/月になっていることになります。 ちなみに2020年1月から比較すると30%弱の上昇です。2020年に£1000

bottom of page