top of page
検索
  • 執筆者の写真Administrator

結露 部屋の温度を上げる 1

部屋のカビからの続きです。

カビの発生の原因になるものの一つに結露があります。結露は部屋の温度、湿度と関係しています。まず、空気は温度によって保持できる水分の量が異なります。気温が高ければたくさんの水分を、気温が低ければ少しの水分が含しか保持できません。例えば冬季に暖房を使い寝室の室温を25度まで温めます。この際に小さめのダブルベッドルーム内の保持できる水分量は1150g(1リットル以上の水分が空気中に漂っています)くらいです。就寝中は暖房はしていないでしょうから翌朝には室温が下がっています。例えば明け方の室温が10度まで下がったとしたとき、寝室内の空気の保持できる水分量は470g程度まで落ちてしまいます。室温25度と室温10度の際の水分差が680gですが空気中で漂うことができなくなり結果として窓ガラス、窓枠、部屋の隅などに結露となって現れます。朝起きた時に布団やシーツなどが湿気っぽいと感じるのは布団やシーツなどがこの水分(湿気)を吸収してしまうためです。

また、ヒトは就寝中に水分を放出します、平均的な就寝中の発汗は500gくらいです。例えば2人(カップルや夫婦など)が就寝するだけで約1リットルの水分が排出されてしまいます。そうすると前述の水分680gと合わせて1.7リットルの水分が結露として発生したり、布団やシーツなどが湿気ってしまうこととなります。


閲覧数:30回0件のコメント

最新記事

すべて表示

この記事は11月23日の賃貸業界ニュース記事をもとに書いています。 渡英したYMS,学生さんたちはロンドンの物件の無さに頭を抱えているのではないでしょうか。ここ数年続いている賃貸物件不足が家賃上昇の原因の一つにもなり、とても住みたいと思えるような物件でもないのにこんなに高額な家賃なの、あるいはまず秋物件が見つからないかどちらかだと思います。 そこで、これから渡英される方で大学、学校、バイト先などを

世の中がエコ、グリーンへ向かっている中、家やフラットに設置してあるガスボイラーも急激にエコ、グリーンな方向へ向かっていました。 新しいガスボイラーの販売は2025年までと決められていたのですが、その規制が少し先延ばしになりまた。2033年です。 家庭用のガスボイラーは何をしているのかというとお湯を作る+暖房です。政府は電気のほうがグリーンだから全てのガスボイラーの販売を禁止してしまおうとしてこの規

UK大手の不動産会社の調べによると2022年8月から2023年8月を比較して家賃が12%上昇下とのことです。ちなみに最近では2022年5月から2023年5月を比較した際の11.5%が一番高い上昇でした。これは金額にすると月額£140の上昇で、昨年£1300/月だった物件が今年は£1440/月になっていることになります。 ちなみに2020年1月から比較すると30%弱の上昇です。2020年に£1000

bottom of page