top of page
検索
執筆者の写真Administrator

充電式バッテリーの問題

表題だけを見ると家とかフラットに関係ないと思われる方も多いでしょう。

家の中を見渡すと充電式のリチウムバッテリーに囲まれて暮らしていることがわかります。携帯電話、イヤホン、ラップトップコンピューター、電動自転車のバッテリー、スクーター(日本だとキックボード)のバッテリー、電子タバコのバッテリーなどがリチウムバッテリーです。

大手保険会社のまとめによると英国人の9人に1人はバッテリーによる火災やバッテリーの破裂のため保険使用。10人に1人は充電中の機械本体の異常な発熱などの経験があるようです。

保険会社からのアドバイスは必ず本体に付属してきた充電器やケーブルを使用すること。或いは製造会社がお勧めする充電器具を使用すること。オリジナルバッテリーを使用すること。可燃物の近くでの充電を避ける。直射日光の当たる場所での充電をしないなど。

保険会社がこのような発表をしたと言うことは、彼らのアドバイスに従わずに起こった事故や火災などに対しての保険対応は難しいと言うことです。

インターネットで普通の自転車を電気自転車に改造できるキットが驚くほど安く売られていたり、電動スクーターの替えバッテリーをネットで安く手に入れたりできますが、火災や事故調査が行われた際にバッテリーが正規の物ではない、充電器具がUKの基準を満たしていないなどが認められた際には保険が下りなくなる可能性が出てきます。

大家や物件によっては既に電動自転車やキックボードの屋内充電を禁止しているところもあるようです。

十分に気を付けて充電器具やガジェット本体をご使用ください。

閲覧数:24回0件のコメント

最新記事

すべて表示

大家からの契約解除件数の急激増加

イングランドの今年7月から9月におけるSection 21 (no fault eviction) を使った退去が2023年と比べ23%アップしたようです。 Section21とは現在の賃貸契約の中にある大家の権利の一つで、理由の有無を問わず賃貸契約を2か月で解除できるもの...

給料に対する家賃の割合 日本とロンドン

あるレファレンス会社の調べによると、ロンドンでの給料に対する家賃の割合は44.5%ほどだそうです。ロンドン内でもエリアによって異なり、日本人の多く住むバーネットでは53%弱、ハリンゲイでも51%強。 年収が£30,000の人だと月々の手取り額は約£2,000なのでこのうちの...

寝室のカビ(冬)

さて、カビ対策です。 寒いので換気をしたくないことを前提に考えます。 ①朝起きたら窓や窓枠の結露を拭き取る そのままにしておくとこの水滴が蒸発しまた寝室の空気の中に紛れ込んでしまいます。寝ているときに体から新たな水分の蒸発(息や汗など)で翌朝には窓や壁に付着している結露は多...

Comments


bottom of page